
成年後見人等研修に参加しました
2022.07.16千葉県弁護士会では、成年後見人等の名簿登録希望者に対して、2年に1度研修受講を義務づけています。 先日、当該研修会が開催され、出席をしました。 講義内容としては、①成年後見の事務の円滑化を図るための民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律の解説(郵便回送嘱託、死後事務を中心に)、②本人が亡く…

弁護士の活動について(他の弁護士会との交流について)
2022.02.01今月,札幌弁護士会の中の被害者支援を担う委員会(名称:犯罪被害者支援委員会)のメンバーと私も所属している千葉県弁護士会の被害者支援を担う委員会(名称:犯罪被害に関する委員会)のメンバー約35人でZoomを使っての合同勉強会を実施しましたのでご報告いたします。 弁護士は,事務所を構える地の弁護士会…

民事裁判のIT化
2021.10.06内閣官房日本経済再生総合事務局では,平成29年6月9日に閣議決定された「未来投資戦略2017」を受けて,裁判手続等のIT化に向けた検討会を同年10月より立ち上げました。 これを受け,現在,各地の裁判所で民事裁判のIT化が進みつつあります。 これまでの裁判では,争点を整理をするための手続として,…

弁護士費用を負担する保険が拡大しています
2021.05.31弁護士の樋口です。 2019年4月25日の「かなで便り」に記載しましたが,自動車保険の特約の1つとして,「弁護士費用補償特約」があります。交通事故に遭われ,加害者側に対する損害賠償手続を弁護士へ依頼して行いたい場合,「弁護士費用補償特約」に加入していれば,(一定の限度額はございますが)加入してい…

職務上請求に関する事務所内研修を実施しました
2021.03.31弊所では,勤務する事務職員を対象に,弁護士が研修を実施しております。 3月30日には,戸籍謄本等・住民票の写し・固定資産評価証明書等の職務上請求をテーマに,研修を開催しました。 弁護士は,戸籍法10条の2,住民基本台帳法12条の3の要件を満たす場合には,第三者の戸籍謄本等や住民票の写し等を請求…

民法改正(消滅時効編)
2020.09.291 はじめに 今回は,「消滅時効」(一定期間放置していると権利が消滅する制度)について,民法の改正によりどう変わったかをご紹介します。 2 改正前は複雑な制度でした 民法が改正される前は,債権の原則的な消滅時効期間は,権利を行使することができるとき(支払期限など)から10年間と定められていまし…

弊所の新型コロナウイルス感染症対策について
2020.08.31弁護士の相田です。 平素は,弊所への格別のご愛顧を賜り,厚く御礼を申し上げます。 新型コロナウィルスでお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに,罹患された方々の早期のご回復ならびに一日も早くこの事態が終息します事を心よりお祈り申し上げます。 今月号のかなで便りでは,弊所で実施してい…

民法改正(保証編)
2020.06.291 はじめに 明治時代から続く民法(債権法)が改正され,120年ぶりに大きく変わりました。改正された民法は,本年の4月1日から施行されています。 改正項目は多岐にわたりますが,今回は,身近であり且つ重要である保証制度の改正について解説いたします。 2 金融機関から事業資金を借り入れる際の保証…

通常業務以外に行っている弁護士の活動について
2020.05.26弁護士の相田です。 皆さんが,我々弁護士の仕事と聞いてまず思い浮かべるのは,依頼者の方の相談にのり,相手方との交渉あるいは裁判などで法廷に行って活動するといったことでしょうか。 当事務所においても,相続・遺言,交通事故,債務整理,離婚,事業承継,刑事事件といった各弁護士の注力分野やそれ以外の諸問…

新型コロナウィルス感染対策防止に伴う休業手当
2020.04.30弁護士の樋口です。 政府による緊急事態宣言を受け,新型コロナウィルス感染対策防止の観点から,事業活動を休止又は縮小されている方は多いと思われます。従業員の方々が新型コロナウィルスに感染しておらず,感染の疑いもないけれど,従業員の方々を休業させているケー…