
自然災害による被災者の債務整理に関するガイドラインの紹介
2019.12.30先月,相田弁護士が台風15号,19号による被災に関し,自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン(以下「GL」といいます。)を紹介されていました。 かなで便り12月号でも,このGLについて引き続きご紹介したいと思います。 1 はじめに 住宅ローンや事業性ローンを組んでいた場合,震災が起…

台風15号,19号による被災について
2019.12.02弁護士の相田です。 私どもが事務所を構える千葉県では9月に台風15号,その後連続するように10月には台風19号による大雨災害と立て続けに災害に見舞われました。この度の台風15号,19号により被災された皆様にお悔やみとお見舞いを申し上げます。 当事務所付近でも街路樹が根本からなぎ倒され,店舗にも被…

預貯金の取引履歴を入手して,遺産を調査してみましょう
2019.10.28弁護士の樋口です。 7月のかなで便りにおいて,遺産を調査する方法として,「相続人であれば,金融機関に対し,戸籍謄本等相続人であることが分かる資料を提示することで,亡くなった方が預貯金を有しているか否か,金融機関より,回答してもらうことができる」旨お伝…

経営者保証ガイドラインをご存知でしょうか
2019.10.01弁護士の塩野です。 中小企業の代表者の方は,ご自身の経営する会社が金融機関から融資を受ける際,会社の債務の連帯保証をしていることが圧倒的に多いと思います。そして,不幸にも会社が倒産する場合には,代表者が個人として会社の負債(連帯保証債務)を全額弁済することが困難なため,代表者の方も併せて破産を申…

法廷弁護技術研修
2019.09.02弁護士の相田です。 先日,2日間にわたって午前9時から午後6時過ぎまで千葉県弁護士会で実施した弁護士を対象とする「法廷技術研修」に講師の一人として参加してきましたのでご紹介をいたします。 刑事裁判は,一般市民の方が参加する裁判員裁判制度の開始にともない弁護士にもこれまで以上に法廷における弁護技…

戸籍謄本等相続人であることが分かる資料を金融機関へ提示して,遺産の調査をすることができます。
2019.07.30弁護士の樋口です。 親族が亡くなり,相続人として,亡くなった方の財産(遺産)を,他の相続人とどのように分配するか,考えなければいけないことがあります。「遺産分割」という問題です。 遺産,特にどの金融機関に預貯金があるのか,相…

ドライブレコーダー搭載していますか?
2019.05.31弁護士の塩野です。 私は、交通事故に関するご依頼をお受けすることも多いのですが、最近、どのような事故態様だったのかを認定することが難しい物損事故が多いと感じています。 ご依頼者様は、「駐車場内で、自分の車は停まっていて、相手の車が後退してきて衝突した。」と仰り、相手の人は、まったく逆に、「停止…

弁護士費用補償特約,是非利用しましょう
2019.04.25弁護士の樋口です。 「弁護士費用補償特約」,ご存じでしょうか。 自動車保険には,様々な特約があります。自動車保険の特約の1つとして,「弁護士費用補償特約」というものがございます。 「弁護士費用補償特約…